太田さやか筆文字工房 墨技

太田さやか筆文字工房 墨技

〒819-1108
福岡県糸島市波多江駅南1-16-10-607
TEL/FAX:092-324-4595

ブログ

歸雲70書展

酷暑の夏も終わり、朝晩は秋の気配も感じられる今日この頃、
書家「有吉歸雲(ありよしきうん)さん」の書道展のお知らせです。
県立高校の書道教師を定年までお勤めになった後、福岡・糸島を拠点に
精力的に書の制作活動を続けてこられました。
退職されてから書活動10年目の節目の年の作品展が
9/12(火)〜9/18(月)祝まで、福岡市美術館で開催されます。
書壇には一切属さず、自由な作風で書かれた作品の数々は
自然で力強く、そして優しさに溢れています。


2月の糸島での作品展を観に行った際に知り合い
今回、この作品展のDM制作で微力ながらお手伝いさせていただきました。
みなさん、会期中是非足を運んでみてください!

『歸雲70書展』
9/12(火)〜9/18(月)祝まで
ギャラリーB.C
福岡市美術館 Continue reading

Posted in お知らせ コメントをどうぞ

夏!



まるでゴジラのような入道雲!

先日佐賀に帰った時、信号待ちの
車の運転席から思わず撮った一枚。

夏本番!という感じですが
台風も去って少し涼しくなってくれればいいけど。。。







Posted in 日常のこと コメントをどうぞ

あいちの漁業

愛知の漁業に就業する魅力を伝える動画の題字を
書かせていただきました。


3人の漁師の方に密着した3本のドキュメンタリー動画です。
近年、愛知県では漁業の担い手が不足しており、
新規就業者の確保が急務とのこと。
このため、愛知県の漁業に就業する魅力を含めた現状を分かりやすく
紹介する動画として作られたそうです。
やりがいや苦労、それぞれの漁師さんの思いやお人柄なども
垣間見え、とても意義のある動画だと思います。
漁業の未来を担う、素晴らしい人材が増えることを願っています。

スターキャット・ケーブルネットワーク(株)の本間さま。
この度はご依頼いただきありがとうございました。

愛知県水産課webページ



Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

書、人に語りかける

2/26(日)まで糸島の前原駅前のギャラリー
アーティステーション糸島
開催されていた「有吉歸雲(きうん) 書展」に伺いました。
40年余り、福岡県の高等学校で書道の指導に当たられ、
退職後、本格的に書作活動を始められて10年とのこと。
どこの書壇にも属せず、独自の書の道を探求されています。

今回の書展で挨拶文に書かれていた言葉です。
「書を学ぶのではない。書に学ぶのである。」
「Nature is honest」
「あるがままに」
「死んでも残る作品を一つだけ」
  そして、「いつ果てようとも」


先生と少しお話をさせていただいたのですが
作品は全て1枚しか書かないとのこと。
例えば「夢」という作品を書く場合、10枚書けば
10通りの違った作品ができるというだけのこと。
大量に重ねて書いてその中から1枚を選ぶことは
しないとおっしゃっていました。
それでもキラキラした作品が生まれるのは
もちろんこれまでに蓄積された臨書力と重ねてきた
時間や経験もあるのでしょうが、
本来作品とはそういうものなのかもしれません。

私も何枚描いても同じ形のコピーが増えるばかりで
しばらく離れて、ふっと書いた一枚が
一番魅力的だったりした経験があります。

書作は自身の目的や見せ方によっても変わるので
しょうが、やはり、作品を書いていると
こう見せたいとか、いろいろと欲が出てくるのが常。
ここで割れ線を出して、見せ場を作って…など
こねくり回すと「線」自体は鍛えられていくのかも
しれませんが、反比例して本来の思いからはどんどん
遠のいくのかもしれません。

商用の仕事ではクライアントのために書きますので
何度も推敲を重ね、お客様のために
ベストなものをと努力してバランスなど
細部にも気を配って制作していきますが、
自分の作品を書く時は歸雲先生の
ような姿勢を忘れずに水が流れるがごとく、
素直に作品と向き合えたらいいなと思います。
それがなかなか難しいのですが。

私も「死んでも残る作品を一つだけ」書きたいなぁ。

歸雲先生の作品は下記インスタグラムで↓
有吉歸雲instagram:kiun1230


Posted in 書のこと コメントをどうぞ

2023年の幕開け



遅ればせながら。。。

あけましておめでとうございます。
1月2日、バイクで走り初めしました。
糸島船越の海岸の夕日。
キラキラ海に映って、とてもキレイ。

今年は公私ともにいろんなことが
大きく変わっていきそうな予感。
良くも悪くも、何事も受け入れて楽しもうと思っています。

今年もよろしくお願いいたします!

Posted in つぶやき コメントをどうぞ

祝!免許取得

この度、晴れて普通二輪免許を取得しました♪
昨年9月に小型オートマの免許を取り、
1年間小型でいろんなところに行きました。
バイク操作にも慣れてきたので、
そろそろ次の段階に進んでもいいかな〜と。
現在の愛車、クロスカブと違い、
普通二輪はギアの上げ下げの仕方、
クラッチ操作など、違うところが色々あって
苦戦しましたが、なんとか免許が取れました。

これからさらにバイクの世界が広がりそうです。
バイクに乗ったデザイン書道家として
日々がんばりまーす!!


Posted in バイクのこと コメントをどうぞ

夜明け


佐賀県太良町の夜明けの風景。
朝6時をちょっと回ったところです。
あまりにも綺麗だったので。
幻想的な風景ですね。

さぁ、1日の始まりです。

Posted in コメントをどうぞ

秋もチューハイで!

アサヒのチューハイ「ハイリキ」Lemonの
店頭ポスターのキャッチコピー、アイキャッチ、
小さくてわかりづらいですが、ボディコピーの
文字も書かせていただきました。



ハイリキは1983年に生まれたチューハイの
パイオニア的存在です。
キャッチのとおり、レトロな力強い書体で。
ホルモンとの相性を追求した
味わいの商品とのこと。
ぜひ、ホルモンとご一緒に!!

読広クリエイティブスタジオ様、
この度はありがとうございました。


Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

35年ぶりの再会

先日、主人とバイクで阿蘇へ。
バイクの免許を取ったのがちょうど一年前。
ちょこちょこ練習を重ねて、ワインディングの
走行にも慣れてやっと阿蘇まで行けるぐらいの
ライディングレベルになったようで(笑)
長かった…
今回の宿は阿蘇のペンション村にある
「あかね雲」さん。


実は35年前に一度泊まったことがある
ペンションなんです。

当時20歳だった私は、短大の卒業制作で
30cm角の陶板16枚をつないで大きな陶板画を
制作。その卒業作品展をたまたま見に来られて
いた男性から近々阿蘇でペンションをオープン
させるにあたってインテリアとしてこの作品を
飾りたいので、譲ってくれないかとのご相談を
受けお譲りしたのです。
その時に記念にと一泊ご招待いただいたきり
長い年月が経ってしまっていました。
少し前にあかね雲さんはどうされてるかと
唐突にふと思い出し、ペンションの
ホームページを拝見したところ館内案内の
画像に見覚えのある壁画が!
35年経った現在も変わらず、飾っていただいて
いたことに感激したと同時に、あれ以来
全く疎遠になっていたことが悔やまれました。
2016年の熊本の地震で半壊の被害を受けられた
そうですがこの壁画は落下することもなく
無事だったとか…。
修復工事を経て2017年にリニューアル
オープンされたそう。
宿について今回の経緯をお話ししたら、奥様は
私の旧姓も鮮明に覚えておられて
「会いたかった!!来てくれて嬉しい!!」と
すごく感激してくださいました。
私も思わずホロリ… 。。。

当時、学生の私が作った拙い作品を求めて
くださったご主人は残念ながらすでに
他界されていて、現在は奥様と息子さんの
お二人で経営されているとのことでした。
手作りのお料理がとても美味しい
アットホームで素敵なペンションです。
「この壁画はうちのペンションの自慢」という
奥様の言葉に長い年月かかったけど、
本当に伺えてよかったと思いました。


自分の作品とも35年ぶりに再会を果たした、
今回の阿蘇の旅。

あかね雲さん、ありがとうございました!
きっとまた伺いますね。

ペンションあかね雲
http://p-akanegumo.com/


Posted in コメントをどうぞ

言霊

言葉には魂が宿るといいますね。

先日こんな話を聞きました。
ついつい言ってしまいがちな「忙しい」という言葉。
りっしんべんは「心」の字形から転じた偏なので
忙しい=「心を亡くす」という意味になるのだそう。

確かにテンパってるときは大事なことをポロッと忘れたり
普段しない失敗をしたりすることが多いような…。
イライラしちゃうし。

なので忙しいときは忙しいではなく
「バタバタしている」と言ったほうが良いそうです。

私今、すご〜くバタバタしています(笑)


Posted in つぶやき コメントをどうぞ