太田さやか筆文字工房 墨技

太田さやか筆文字工房 墨技

〒819-1108
福岡県糸島市波多江駅南1-16-10-607
TEL/FAX:092-324-4595

ブログ

ひと手間の気遣い

コロナ自粛で糸島のデザイン書教室は休講に。
直接お会いできないので、毎月の実用書の清書は郵送で送られてくるのですが、
毎回、手作りの封筒で清書作品を送ってこられる生徒さんがいらっしゃいます。
自作の季節の花や風物詩のイラストが貼られている封筒が
届くたびに「よかった!お元気にされてるな」と思い、嬉しくなります。


こういうふうに誰かのためにひと手間かける気持ちや心遣い、とても素敵ですね。

緊急事態宣言が解かれ、早く教室が始められればいいとは思うのですが、
そうなるとこの封筒も届かなくなるなと思い
ちょっと寂しい気持ちにもなったりして。。。



Posted in つぶやき コメントをどうぞ

春の兆し

以前、社名ロゴやパッケージ制作などでお世話になった「うらた農園」さまのサイトがオープンされました!

うらた農園さまは、糸島で水菜を中心とした葉物野菜を生産する農業法人です。
コロナの影響や台風などで当初のオープン予定時期からかなり延びてしまっていたようですが、無事オープンされて良かったです。



サイト制作は私の墨技サイトも作っていただいた
ハラプロの原田さまです。

原田さまのほっこり温かなイラストも素敵です。


今年も健康で美味しい野菜が
たくさん採れますように!


Posted in お知らせ コメントをどうぞ

墓標文字の仕事

個人のお客様からのご依頼で墓標文字を
書かせていただきました。


お仕事はどれも緊張しますがその中でも
墓標文字は永年残るものですし、
何よりここで安らかに眠りたいという
お客様の思いも一緒に引き受けますので
特に緊張するお仕事の一つです。
石に彫られることを考慮してあまり細かい
擦れなども入らない様に書く必要があります。

「悠久のしじま ありがとう」

悠の右上がりに伸ばした線に時を超えて
いつまでも安らかに…との思いを込めました。
桔梗の花をワンポイントで入れたいとのこと
でしたのでそれも一緒にお描きしました。
桔梗は古くから日本人に親しまれてきた花で
永遠の愛、気品、誠実という花言葉を持ちます。

M様、ありがとうございました。


Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

価値ある一冊

最近購入して良かったデザイン本です。


「ロゴDAYS 甲谷 一のデザインと思考」

    誠文堂新光社

甲谷 一さん。(かぶとや はじめ)
独自性の高いタイポグラフィを活かした
デザインを駆使してロゴやブックデザイン、
広告等のデザイン全般を手掛ける
一言で云えば「ロゴの匠」です。
仕事で久しぶりに筆文字以外のロゴも
提案することになり、何かいい学びとなるような
本を探していた時に見つけました。
ロゴのデザイン本は山のようにありますし著名で
優れたデザイナーは沢山いらっしゃいますが
私はその中でも甲谷さんのものの考え方、
捉え方仕事との向き合い方、センス、作品の
完成度の高さは群を抜いてるなぁと感じました。
そのデザインはとてもシンプルで
ムダな装飾など一切ない!
でもその最小限のカタチは
見事に核心を突いています。
私もそういう文字が書けたら…

この方のロゴデザイン好きだな〜と思ったら
過去にもそうとは知らずに甲谷さんの
手がけられたタイトルロゴが付いている
デザイン本を何冊も購入していました!
こちらはすごく遊びゴゴロがありますね。





Posted in デザインのこと コメントをどうぞ

ヒグチ ユウコ展

福岡市美術館で開催中の「ヒグチユウコ展 CIRCUS」を観てきました。
現在はコロナ禍の為、チケットはネット販売、会場への入場も時間帯を選んでの完全予約制。


ヒグチユウコさんは東京を中心に活動されている画家であり絵本作家。
お顔や年齢は非公開にされていて謎に包まれたアーティストです。
以前から、ヒグチさんの描く世界観がとても好きで本も何冊か持っています。
作風を一言で言えば中毒性のある(とても一言では言えないけど)ダークファンタジー…?
猫を始め、様々な動物や植物などを擬人化させた緻密で繊細でちょっと毒のある(いい意味で)
そしてどこか儚い物悲しさがある絵は見る人を不可思議な世界に誘います。
とてつもない想像力と人智を超えた画力の素晴らしさに圧倒されました。

会場の演出も普通の美術館の作品展示とはまた違った趣向で、物悲しくどこか懐かしい旋律の
BGMが流れる中まさに異空間に迷い込んだような感覚になりました。
とにかく作品数が多く、どれもものすごく緻密に描かれているので、老眼鏡を忘れて行ったのが
ヒジョーに悔やまれます(笑)
昨年から全国を巡回している作品展のようで、
地元福岡で観覧できて本当にラッキーでした♪

ぜひ、みなさんも不思議の世界へ
迷い込んでみては…?

『ヒグチユウコ展 CIRCUS』 2/7(日)まで  
https://higuchiyuko-circus.jp/


Posted in デザインのこと, 未分類 コメントをどうぞ

私の知らない世界

オンラインゲームのロゴを書かせて
いただきました。
「乱世一夢 〜らんせいいちむ〜 」


物を盗むとともに香水の匂いを残して
立ち去っていくという
武林の奇俠・楚留香(そりゅうこう)の
活躍を描いた台湾の有名な武俠小説の
シリーズがあり、それを題材に作られた
ゲームとのこと。
日本ではあまり知名度がない小説なので
別題としてこのタイトルにされたそうです。

オンラインゲームは全くしたことが
ありませんがいざやり始めたら、
ハマるのかな…?

スタジオWave様 ありがとうございました。


Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

新しい年を迎えて


あけましておめでとうございます!
何はさておき…今年の箱根駅伝は
素晴らしかったですね〜〜
10区でのまさかの首位逆転は
思わず熱くなってしまいました。
まさに筋書きのないドラマ。
切磋琢磨を繰り返す中で
やはり力をつけてきたそれぞれの
大学の力が拮抗してきている
ということでしょうね。
コロナが猛威を振るっている中、
どうなるのかと思っていましたが、
本当に開催されて良かった!!
選手や監督をはじめ、関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした。
また来年も熱い戦いを楽しみにしています。
墨技はこれからも箱根駅伝を
全力で応援しています!(誰?)

私も仕事ができる喜びを感じながら
今年も一つ一つ大切に取り組んでいきます!

Posted in つぶやき, 未分類 コメントをどうぞ

今年最後の日

未だかつてなかったような
怒涛の一年が今日で終わります。

いろいろと不自由を強いられた一年でしたが
これもきっと何か意味があることなのだと思い
何かできることから一つづつやっていくしかないですね。
私は今年初めて「ふるさと納税」をしました。
どうせするならと、コロナで甚大な被害を受けた県を
応援する枠があったので、そちらに。

来年はどうなるかなんて誰にもわからない。
でも希望を持って進んでいきたいと思います。
今年一年、たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございます。

みなさま、どうか良いお年をお迎えください。



Posted in つぶやき コメントをどうぞ

新しい年に願いを込めて

今年も残すところ、あと3週間余り。
毎年早く感じていますが、
今年は体感的にはさらに加速度を増したイメージです。

恒例の小鹿酒造さまの限定干支焼酎ラベルの文字、
書かせていただきました。
子年は軽やかにすばしっこいイメージで書きましたが
丑年はどっしり雄々しいイメージで。
デザインはキャリーアウト様によるものです。


来年はどんな1年になるのでしょう。
より良い年になりますように。



Posted in 筆文字・ロゴデザイン, 未分類 コメントをどうぞ

岡 桑玄先生 個展


11/22(日)まで、福岡市中央区の唐人町にある正光寺で
私の古典書道の師匠、岡 桑玄先生の作品展が開催中です。
先生は御年84歳。
約30点の作品を春夏秋冬の四季にカテゴライズし、
ひとつの物語のように見せる展示スタイルがとても新鮮です。
それは、先生の人生そのもの。
お寺の静寂な佇まいと作品がとてもマッチしていて素晴らしい。

この作品は「飛」
イチローの引退会見を見て、堂々としたその生き様から発想されたそう。

興味の有る方は是非足を運んでいただければと思います。
11/22(日)の最終日は12:00まで。

「岡 桑玄 個展」
会場:金壽山 正光寺
福岡市中央区唐人町3丁目3-40
TEL:092-741-5793
10:00~17:00

Posted in 未分類 コメントをどうぞ