太田さやか筆文字工房 墨技

太田さやか筆文字工房 墨技

〒819-1108
福岡県糸島市波多江駅南1-16-10-607
TEL/FAX:092-324-4595

ブログ

ロングセラー


丸永製菓さんのきなこもち。美味しいですよね。
きなことおもち好きの娘が買ってきてました。

私「あ〜この文字、むか〜しむかしにお母さんが書いたとよ」
娘「マジ? まぁなかなか美味しそうに書けてるやん」
私「あ、…ありがとうございます!!」

これは私がデザイン会社でパッケージデザイナーとして働いていた頃、
書かせていただいた筆文字ロゴです。
最近は丸永製菓さんから「御餅きなこもち」という商品も出てるようですが、姉妹品かな?
もうかれこれ15〜20年くらい前でしょうか。(あのころは若かった……。)
仕事で使う筆文字を書き始めて間もないころだったなぁ。
商用ロゴの書き方や効果的な見せ方など、まだまだ技術的にも未熟で
手探りで書いていた頃の文字。
今、見ると手直ししたいところが多々ありますが。。。笑

その20年の間にパッケージのデザインリニューアルは
何度かなされているようですが、このロゴだけはずっと変えずに
使っていただけてることには驚きと同時に有り難さを感じます。
うれしいことです。
新しい年号になっても続いていくとよいなー、と。

ベストセラーよりロングセラー。



Posted in 筆文字・ロゴデザイン コメントをどうぞ

桑樹書展、始まりました!



今日から大濠公園そばのNHKギャラリーで
書道の社中、桑樹の「桑樹書展」が開催されています。
今回で21回目となる毎年開催されている作品展で
老若男女39名の作品が展示されています。

こちらはデザイン書道ではなく「書道」の作品展。
私も所属させていただいて、今年で13年目になります。

書道の作品展というと…
長文の文字が並んでいる、読めない!どれも同じに見える!などと
イメージされることも多いと思いますが
桑樹展は違います。毎年テーマが与えられ、
それに添って各々が自分の思いを作品にしたためています。
期間中1日に2回、主宰の岡 桑玄先生の作品解説が名物で
これを楽しみに毎年足を運ばれる方も多いのです。

芸術の秋。
みなさま、是非足をお運びくださいませ♪


第21回 桑樹書展
9/11(火)〜9/16(日)まで
10:00~17:00(最終日16:00まで)

NHKギャラリー
福岡市中央区六本松1-1-10
NHK福岡放送局2F  TEL:092-724-7001
◉作品解説 11:00〜   15:00〜

Posted in 書のこと コメントをどうぞ

デザインしない

大好きなカルディで久しぶりにパケ買いしてしまいました。


「いのち・りんご」
ふわふわのスポンジケーキの中にシャキシャキ食感の
りんごの果肉入りソースとカスタードクリームが入ってます。
食べたかったわけじゃないけれど、ついつい買ってしまった♪
美味しいりんごの産地、青森県のお菓子です。

過剰なデザインはないのに、妙に購買意欲を掻き立てられるシンプルなパッケージ。
いのちの手書き文字、りんごのワンポイント、色づかい、全部いい。
一見デザインしてなさそうで、多分すごく考えて作られていると思います。

そういうものに、わたしもなりたい。


Posted in デザインのこと コメントをどうぞ

お盆の意味

めずらしく家族のスケジュールが合い、夫、娘と私の三人で一泊で私の実家へ。

お正月でさえめったに合うこともない親戚の叔父や叔母も何年ぶりかに
思いがけなく集まって、短い間でしたが久しぶりに貴重な時間を持てました。
13日に大勢のお寺の住職の方がトークを繰り広げる特番が放映されてましたが
そこで、出て来た話がお盆の正しい過ごし方について。

改めてお盆の意味を調べてみると…
「先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間のこと」とあるのですが
実は亡くなった方だけを供養する期間ということではなく
「生き御霊/いきみたま」を敬うという意味もあるとか。
生き御霊というのは、今も健在な自分の親や
日頃からお世話になっている近しい人のこと。
自分の身近に居る人々を大切に思い、
感謝の気持ちを表す大切な機会がお盆だということでした。

そんなことを考えると、今年の短い帰省はとても意味のあるものとなりました。




  


Posted in 日常のこと コメントをどうぞ

枝豆♥愛


枝豆が異常に好きです。
もう永遠に食べられます。

そしてなんといっても冷凍などではなく、
生の枝豆を買って来て自分で茹でるに限ります。
この夏も何度、食べたことか。
ちょっとめんどくさいけど、両端をはさみでほんの少し切ってから湯がくと
塩味も良く入って食べやすい。

でも、枝豆は茹でると大事な栄養素がお湯に溶け出してしまって
もったいないのだそうです。
フライパンでよく焼き付けてから、粗塩とオリーブオイルをかけると
栄養も逃げないし、とても美味しいそうな…。

次試してみよ!



Posted in 料理のこと コメントをどうぞ

教えるということの責任


天神でプロ養成のスクールを始めて11年目、
糸島で趣味のデザイン書教室を始めて10年目。
単発の講座などを含めると、これまで本当にたくさんの人にデザイン書を教えてきました。
最近、つくづく「人にものを教える」ということの難しさを感じています。

生徒さんはみんな個性も違うし、レベルも違う。
そして学ぶことに対しての熱量にもそれぞれ差があります。
それにどうしたら正しく対応していけるのか…。
一人よがりになってないか、押しつけになっていないか。
ある意味、教えすぎていないか…。
日々悩むところですが、始めてしまったからには後戻りはできません。

教えることは同時に自分が学ぶこと。

10月には糸島のデザイン書教室の作品展も控えています。
みんなを否定せず、でも妥協せず、共に高みを目指したい。




Posted in デザインのこと コメントをどうぞ

お寺でヨガ&瞑想

先日、不定期で通っているヨガスタジオ主宰の
夏のマインドフルネス瞑想会に参加しました。
マインドフルネスとは …
「今ここに意識を向けて、判断や批判なくありのままに見つめること」
マインドフルネスは心の整った健全な状態のことで、
デフォルトでこの心の状態に自然になるようにするための訓練法として、
最も効果的なのがマインドフルネス瞑想とのこと。
最近よくメディアでも取り上げられていますね。
その在り方を身につけていくと、身体と心が緊張から解放されていき、
自己肯定感や生きる力が高まっていくそうです。
アップル創始者のスティーブ・ジョブスも瞑想実践者だったのは有名ですね。
瞑想といっても偏った宗教的な要素はまったくないのがポイントです。

会場は南区野間四つ角近くにある光行寺というお寺の本堂。
街中にあるお寺ですが、静かでとても綺麗。
お線香の匂いや畳の感触がとても心地よくて
いつものヨガとはまた違った感覚。久しぶりにリラックスできる時間でした。
瞑想といっても座って行う一般的なものから、
歩く瞑想、書く瞑想、食べる瞑想などいろいろあるのですよ!

バタバタと忙しい日々には、こういう時間も必要だとしみじみ…。
終わったあとは先生と参加者みんなで
「キラキラカフェ とねりこ」さんのお弁当をいただきました♪
掛け紙もおしゃれ。
収穫の多い夏の一日でした。




 

Posted in ヨガのこと コメントをどうぞ

ひとりの時間

先週、仕事で桜坂に打合せに。
その後「はなやさい」というお店で一人遅いお昼をいただきました。

いわしのハンバーグと唐揚げのコンビランチ。
メイン以外の副菜も丁寧に作られている感じ。
薄味でしみじみ美味しかったです。
時間にも追われず、一人でゆっくり食事をするっていいですね。
休み時間が決まっている会社務めのころにはなかなか味わえなかった
フリーで仕事を始めてからの特権かな。





Posted in 日常のこと コメントをどうぞ

久々のブログ…

ここのところブログの更新がかなりおろそかになっておりました。
かなり仕事が忙しかったといえばそれまでですが…。
(この時期は毎年、年賀状デザイン地獄なのです)

しかし、これではいかん!!と反省し。。。。

で、心機一転!
トマトソースを作ってみました。


これでしばらくは安泰です???

私は忙しい時ほど、餃子とかシューマイとか
めんどくさい作業をしてしまう傾向にあります。
たぶん、現実逃避なのでしょう(笑)

で、心新たに仕事に向かえるのであります!


 

Posted in 日常のこと コメントをどうぞ

細部まで

以前にもブログに書いた天神のペーパーロードさん。
さながら紙の博物館といった趣のお店。
見るだけでも楽しめます。
高級な紙が多いのですが、中には小さいサイズのお手頃なものもあり。
日本の伝統文様や小紋などの柄は色使いやトリミング、額との合わせ方で
洋にも和モダンにも使えるのです。
よく作品を持ち込んで店員の方に相談していますが、
いつも親身になって、私の面倒な注文につきあってくださいます。
作品展にも足を運んでくださったり、ありがたいです。

ここはなにもかもがセンスが良くて、紙を買った時に包んでくださる
赤い包装紙でさえ素敵でもったいないので表装につかっちゃったりしています。
先日ぼかし柄の小さい和紙のセットを買った時に入れていただいた
袋がまたまたいい感じだったので。


英文字のロゴが入っているえんじ色の部分はちぎり紙を
クラフト地の袋に貼り合わせてあります。
これ手作業なのかな?わからないけど、大量生産ではなさそうです。

紙技。の文字も効いています。
こういうところにまで手を抜かない企業姿勢、すばらしい。




Posted in デザインのこと コメントをどうぞ